2011年度 都立大泉 入試問題分析|都立中学-com

都立大泉 入試問題分析

2011年度

 
適性検査Ⅰ

未公表

適性検査Ⅱ 試験時間45分 大問3 小問8 11頁

科目
内容
コメント
[1] 自由研究の工作
問題1 算数
三角形を自由に書いてから細長い札を使った装置を指示に従って動かした場合に、点Bにさした鉛筆が描く図形を作図して、そのように描ける理由を説明する問題。「そのようになる理由」を説明するのが難しい。図形の平行移動
問題2 算数
「1+2+4+8+・・・ア」のアに適当な数をあてはめて、足し算せずに求める式を書いて合計を答える問題「もう一回折ったときの事を考えれば」というヒント
に気がついたか。等比数列の和の問題。
[2] 光、果汁、浮き沈みの実験
問題1 理科
2枚の鏡の両方にろうそくが映る範囲を解答欄にぬりつぶして答える問題鏡像と見える範囲
問題2 ① 理科 果汁100%ジュース100gに水を入れて果汁の割合の変化をグラフにするさい、お母さんがたけしくんに「一目で間違っているとわかる」と言った理由を答える問題
問題2 ② 理科 加える水が200g、300g、400gのときの果汁の割合を求め、その点をしるし、変化を表したグラフをかく問題「何倍にうすめる」という理科的表現は使っていない。
問題3 理科
4種類の液体を混ぜずに4層になるようにメスシリンダーに入れる手順を説明する問題液体の比重の違いを意識した実験操作を行う。
[3] 食料自給率
問題1 ① 社会 資料1「生産額をもとにした食料自給率」について、米、野菜、果実から2つ選び、先生といずみさんの会話の下線部アを参考にして、2つの特徴を比べる問題食料自給率について、生産額ベースで、横軸は各食料品目別の生産金額の割合、縦軸は各品目ごとの国内生産額の割合。問題1 ② 社会 米、魚介類、果実から1つ選び、会話の下線部イを参考にして、資料1「生産額をもとにした食料自給率」と資料2「カロリーをもとにした食料自給率」を比
べ、その違いが出る理由を1つ考える問題 同じくカロリーベースで、横軸は各食料品目別の供給割合、縦軸は各品目ごとの国内生産供給の割合。
問題2 社会、算数
資料3「地方別の面積とその森林の面積の割合」をもとに、横に各地方の割合、縦に森林が占める割合をとって資料1と同じようなグラフを作る問題。また、表2のア〜ウにあてはまる数を求め、全国の面積のうち森林が占める割合を、小数第
1位を四捨五入して整数で求める問題。食料自給率の面積グラフを参考に、森林占有割合の面積グラフを作成する。
問題3 社会

資料2と資料4「主な食料の輸入量の推移」を見てわかることと、それをもとにした日本の食料自給率についての自分の考えを、「資料2から○○が、資料4から○○がわかる。」「「これらのことから○○と思われる。」という形で答える問題

関連記事